
工事課長×若手社員対談
施工管理のやりがいと不二電気工事の強み
不二電気工事はどんな雰囲気の会社なの? 施工管理の仕事は楽しいの? 入社したら自分は成長できるのだろうか?
そんな疑問について、工事部課長と入社3年目までの若手社員に対談を通して語っていただきました。
お客様の想像の一歩上を行く仕事、それが不二電気工事の仕事
M:現在、入社して3年目ですが、工事が完了した後にお客様から「ありがとうございます」や「明るくきれいになりましたね」といった直接的な感謝の言葉をいただけることが、施工管理の楽しさであり、やりがいを感じる部分です。
H:私は入社2年目なので、まだ多くの現場を経験しているわけではありませんが、小さなことでも自分の成長を上司や職人の方に褒めていただけることがあり、そのような時に仕事の楽しさを感じます。
I:私もまだ入社して2年目なので、課長や主任の指導の下で現場を学んでいるところですが、お客様のご要望をどう形にするかを先輩方や職人の方と話し合い、その結果、ご要望を実現できた時にやりがいを感じます。
最近では、EV充電器の設置工事で駐車位置が限られている中、最適な設置場所を検討し、お客様のご要望を踏まえた結果、納得いただけるベストな位置に設置できたことがあり、大変嬉しく思いました。

F:不二電気工事では、「電気工事を通して仕事がしやすい環境を整え、社員のモチベーションを向上させる」ことを目指しています。そのためには、「お客様の想像の一歩上を行く仕事」を提供することが非常に重要です。
このポリシーを実践することで、多くのお客様にリピーターになっていただけることが増えており、私たちの仕事の方向性が正しいと実感しています。
M:工事完了後には社内検査が行われます。上司や他の現場担当のスタッフが工事内容をチェックし、改善点を話し合う場ですが、そこでの指摘事項は個人的に非常に勉強になります。自分自身のレベルアップにもつながりますし、次の仕事にも活かされています。
この積み重ねが、会社全体の知識やスキルのブラッシュアップにつながり、「お客様の想像の一歩上を行く仕事」につながっているのではないかと感じています。

F:不二電気工事は、現場のクオリティにプライドを持って取り組んでいます。不二電気工事の基準に達していないと判断されると、お客様に引き渡す前に社内検査で一旦ストップがかかり、修正指示が出されます。この「お客様に引き渡せる基準」は、かなり高いレベルに設定されていると感じます。
H:最近行ったEV充電器の設置工事で、お客様のご要望に応じた工事案と、安全性や将来的な拡張性を考慮した2つの工事案があり、どちらをご提案すればよいか悩んでいました。
上司に相談したところ、金額は少し高くなるけれど、今だけでなく将来のことも考えて提案しようということになりました。
最終的に両案を提示し、将来を見越した案をおすすめしたところ、お客様にもご納得いただき、無事に受注することができました。
この経験から、金額だけでなく将来を考慮して工事プランを立てることが本当にお客様のためになると学びました。同時に、不二電気工事の社員として大切にすべきことにも気付きました。
I:私も、工事途中に発生した不具合について、先輩方がお客様に説明しながら最善の解決策を提案している姿や、事前に複数の施工パターンをシミュレーションして提示している姿を日々目にしています。
常にお客様の目線で物事を考え、自分たちが使ったときに一番良いと思える施工方法を考える姿勢が、不二電気工事の根幹にあると感じています。

一人じゃない!社内の一体感が随所に

H:私は友だちにもよく話していますが、不二電気工事には社内全体で一人の社員をサポートするという雰囲気があると思います。例えば、体調がすぐれない時や疲れている時には、必ず誰かが声をかけてくれます。その一声によって、社員一人ひとりがしっかり見守られていると感じ、安心します。
I:私も同じように感じています。朝や夕方に本社にいると、「最近どう?」「調子はどう?」とよく声をかけていただけます。他の社員のことをよく見ていて、ちょっとした変化にも気づいてくださる方が多いと思います。また、現場でトラブルが発生した場合でも、迅速に対応策を考え、現場に周知徹底してくださるので、大変助かっています。
H: それはありますね。また、現場から見るとバックオフィスが非常に頼りになります。例えば、材料の発注を内勤の方にお願いすると、迅速に対応してくださり、現場から帰ると既に材料が発注済みということも多く、非常に助かっています。もちろん、これが残業時間の削減にもつながっています。
I:工事の準備や探し物をしていると、すぐに「大丈夫ですか?手伝いましょうか?」と声をかけてくださるので、私自身も誰かが困っていることに気づいたら、積極的に声をかけるように意識しています。
F:社員に対する声がけが日常的に、当たり前のようにできていることは、不二電気工事の良さだと思います。
上司と部下の関係なく、自分にできることがあれば、できるだけ手伝うというのが当たり前になっています。私から見ると、まだまだ改善できる点もありますので、この伝統を引き継ぎながら、さらに強化していきたいと思います。
M:私は、一つの現場に対して会社全体でサポートする文化が根付いていると思います。例えば、現場に入る前には工事概要や施工方法を説明するキックオフミーティングが行われます。このミーティングでは、さまざまな人から工事についての意見を聞くことができ、より良い現場を作り上げるための貴重な機会となっています。自分が思いもよらなかった意見をいただくこともありますし、オフィスワークの方からは必要な書類の集め方についてアドバイスを受けることもあります。
現場担当者だけに任せるのではなく、会社全体で一つひとつの工事に関わっていく姿勢は、他社にも自慢できる不二電気工事の文化だと思います。


自身が成長し、会社に役立つ人間になりたい!
M:会社として成長していくためには、社員一人ひとりの成長が不可欠です。
施工管理を担当する立場からすると、工事前のキックオフミーティングと工事後の社内検査が成長の鍵だと思っています。自分では思いつかなかった意見を聞いたり、他の現場を見ることができたりするため、参考になることが多く、自然と知識が深まります。
自分一人の知識や経験だけで仕事をするよりも、他人の意見を聞き、他の現場を見る機会があることは、早く成長するために必要だと感じています。
F:工事部では、キックオフミーティングや社内検査が学びの場であることは間違いありません。また、新商品や資格試験についての勉強会を頻繁に開催していただけることも、スキルアップの後押しになっています。新商品の情報についても、他社と比べて入手が早い方だと思います。

H:キックオフミーティングや工事検査以外でいうと、半年に一度開催される社員総会がスキルアップのポイントだと考えています。社員総会では、PDCAサイクルを用いて目標を発表する機会があります。
このために、事前に上司と打ち合わせを行い、自分が思う今の状態と上司から見た自分の状態を照らし合わせることで、客観的な視点で半年間の目標設定を行うことができます。

I:私は、先輩方のサポートのお陰で成長できていると感じます。
例えば、お客様への提案や納入予定の器具の仕様書や図面の見方、現場での動きやチェックの仕方などを、まずは事前に口頭で教えていただき、それを現場ですぐに実行して確認させてもらっています。上司に見てもらった上で実行できるので、失敗を恐れずに挑戦でき、スキルアップにつながっていると思います。このような環境を整えていただいていることに、とても感謝しています。
M:私は入社3年目なので、正直まだ、工事に対して自信がある!とは言えません。
ですが、自信がないからといって諦めるのではなく、例えば受変電設備工事など、まだ経験したことがない仕事にもどんどん挑戦していきたいと思うようになってきました。
知識を高めるのはもちろん重要ですが、経験も電気工事には絶対に必要なので、さまざまな工事にチャレンジして、さらに成長していきたいです。
H:私は、一人で現場の施工管理ができるようになることを大きな目標としています。現場は人手不足の状況でもありますので、自分が一人前になることが会社への貢献につながると感じています。不安もありますが、少しずつ責任のある仕事を任せてもらえるようになり、できるだけ早く一人前になりたいと思っています。
I:私も現在は先輩に言われたことを実行している段階ですが、将来的には一人で現場を任せてもらえるようになることが一つの目標です。
それだけでなく、先輩方の姿を見ていて、クオリティの高い現場管理を行うことで、お客様から信頼され、次の仕事のご依頼をいただけるような、施工管理兼営業のポジションを任されるようになりたいと思うようになってきました。まだまだ先は長いですが、大きな目標として努力していきたいです。
F:現場の施工管理を行う人間が営業の役割を果たし、リピートで仕事を取ってくることは、不二電気工事の特長であり、大きな強みだと感じています。現場を熟知している営業担当者がいることが、「お客様の想像の一歩上を行く仕事」を実現するために、最も効果的な方法ではないかとも思います。先輩たちの背中を見ながら成長し、現場管理と営業の両面で活躍できる人材が育ってくれると、会社としては非常に心強いです。

改めて考える、不二電気の強みとは?
M:社内全体で現場を支えるという一体感やチームワークが、不二電気工事の強みだと思います。
H:私も、チームワークと風通しの良さが不二電気工事の強みだと思います。困った時に相談できる場があり、仕事をしやすい雰囲気が整っていることが、一番の強みです。
I:一つひとつの仕事に対して担当者がいるものの、他の社員もサポートを通じて関わり、常に会社全体で取り組む姿勢が、不二電気工事の強みです。
F:私は、社員が長く働ける会社が理想だと思っています。若手社員が感じているように、風通しの良い会社ではありますが、改善すべき点もまだまだ残っています。
また、変化に対応できる柔軟性も、不二電気工事の良さだと思います。私が入社した十数年前と比べて、社内の雰囲気や仕事のやり方が大きく変わってきました。今後も時代のニーズに合わせて会社は変わっていくべきだと思いますし、その柔軟性を持ち続けていきたいと思っています。
