
壁にぶつかっても進む勇気が、
仕事の面白さにつながる
A・Hさん
仕事の面白さ:
完成に向け、同じ方向へそろって進む一体感
目指す将来像:
役職にふさわしい仕事のできる人間に
1枚のポスターがきっかけで、電気工事の道に
高校卒業後、なかなか定職に就けず、アルバイト生活を送っていたことがあります。でも、バイト生活に限界を感じていたとき、武庫之荘にある職業訓練施設で、電気工事士第2種の免状を1年で取得できると書かれたポスターを見つけました。
当時は、最後の3ヶ月間、実際に企業で研修させてもらえるとあったのですが、そのときの研修先が不二電気工事。研修終了後、そのまま入社しました。
特に電気工事士にこだわりはなかったです。入社後は職人さんについて約2年間、仕事を教わりました。その後、会社が現場管理に注力する体制に変わり、私も指示を受け動く立場から指示を出す立場に変わりました。
でも急に変われるわけもなく、現場では指示を出しつつ一緒に手伝っていたので、他の職人さんからは「中途半端やなあ」なんて言われていました。

大きな仕事をやり遂げた経験と自信

現場管理としてまだ力不足を感じていた頃、市役所から受注したのが、5階建て小学校の新築と既存校舎の改修工事でした。自分一人に最初から最後まで現場を任せられたのは大きな経験であり、特に印象に残っている仕事の一つです。
初めて手掛ける構造で規模も大きく、職人さんの数もそれまで1〜2名だったのが6~7名。書類の数も膨大で、役所や建築業者の方に尋ねながらやり取りするなど、毎日壁にぶつかっているようで、早く終われと思うこともありました。でも、みんながひとつの方向へ向かう一体感と、やり遂げた達成感はなんとも言えません。何もなかったところに完成した物が形で残るのです。すると長期工事でも早かったなと思えるのが不思議ですね。
仕事は大変です。特に不二電気工事は、照明やコンセントから放送設備、テレビ、地下増設工事など幅広く手掛けるのでそれだけ知識も必要。分野ごとに協力業社さんに教えていただきながら勉強しています。
ひとつひとつ、経験をモノにする
子どもの頃は、習い事でも塾でも、なかなか長続きしませんでした。でも不二電気工事に入社してからは、長年にわたり電気工事の仕事に携わり、課長職にも就任させていただきました。大変なことがあっても務め続けられるのは、やはり入社当時から社長や部長、専務など上の方が大変気にかけてくださったからだと思います。現場から会社へ戻っても待っていてくださったりして。そのようなことが、私には一番大きいと思いますね。
今は現場に出ることから、主に社内で部下の育成を任されています。週1回の会議で進捗状況などの報告をもらう以外にも、長い時間デスクに向かっているようなら、こちらから積極的に声をかけるなど自分なりに努力をしています。
弊社は現在東京での仕事に力を入れており、私も出張に行かせていただいています。向こうが盛り上がれば、こちらにも良い影響が及ぶ手応えを感じています。新しい現場にいけばまた何か一つ、成果を持ち帰ることができるのではと、自分に期待しています。
